2016年初釜

こんにちは、萌の会です。
1月10日に初釜を行いました。
初釜は、普段のお稽古とは違う場所を借りて
行うこともあります。
今年は、文京区役所の和室です。

こちらの和室、区役所の地下にあるんですが
蹲(つくばい)もあり、本格的。地下にいることを
忘れてしまうくらいです。

この日は全員着物。
色とりどりの着物が目にも鮮やか。

image

お正月らしい床飾りに気持ちが高まります。
炭を使った飾りは、先生のお手製。

image

準備も終わり、ご挨拶のあと、先生が亭主となりお濃茶。
茶碗は、初釜のときだけお目見えします、嶋台茶碗です。
嶋台茶碗は、内側が金のものは高台が五角形で鶴を表し
内側が銀のものは高台が六角形で亀を表すそうです。

本来は重ね茶碗ですが、少人数のため、今回は鶴の
茶碗を使いました。
先生のお点前を拝見できる貴重な時間です。

image

お菓子は、花びら餅です。
ごぼうと味噌あん。めずらしい組み合わせだなと
思っていましたが、新年の行事に由来するんですね。

羽二重餅から透ける薄紅色も春らしい菱葩(ひしはなびら)は、
そのはじまりを平安時代に持つと伝えられます。
新しい一年の始まりに猪肉や押し鮎、お餅といった固いものを
噛むことで長寿を祈った「お歯固め」の儀式は『源氏物語』に
も見られる朝廷の新年行事です。この「お歯固め」が時代と
ともに簡略化され、押し鮎に見立てた牛蒡をお餅でつつむ
菱葩となりました。
「暮らしとお菓子」たねやより引用

今年もお稽古の様子やお茶に関する情報をお届けしたいと
思います(^o^)/

コメントを残す

CAPTCHA