こんにちは、萌の会です。
11月のお稽古の記事を書こう書こうと思っていたら
12月になっていました。
「いつか」は「いまやる!」と決めないと来ないんですね。
この時期大掃除をする方が多いと思いますが
片付けの本にもよく書いてありますよね。
「いつか使うかも」と思っている人は捨てられない、と。
さて、前置きが長くなりましたが11月のお稽古です。
11月からお釜を置く場所が風炉から炉へと変わります。
これを炉開きといい、茶道ではお正月のようにお祝い
をします。
この日は、お稽古前の先生へのご挨拶は、いつもとは違い
炉開きおめでとうございます、と言います。
炉開きと共にお抹茶は、茶壺に入った新茶を使います。
茶壺と言えば、この唄
ずいずいずっころばし ごまみそずい
茶壺に追われて どっぴんしゃん
この茶壺です。
江戸時代、新茶を入れた茶壺を将軍さまにお届けする
茶壺道中が通ったときには、庶民は粗相のないよう家に
入って どっぴんしゃん と家の戸を閉めたということ
だそうです。
お菓子は、無病息災を願う亥の子餅。
お茶屋さんが茶壺を届ける道すがら見つけて
持ってきてくれた栗と柿をお菓子として使ったという
ことから(諸説あり)、栗と柿のお菓子を使うそうです。
萌の会でも、栗と柿のお菓子で炉開きをしました。
気温が下がり、お茶が美味しい季節です。
お抹茶とお菓子でほっと一息。
どうぞお気軽にお越しください。
お稽古体験