10月のお稽古

茶道教室

こんにちは、萌の会です。
日中は陽射しがあると暖かいですが
朝晩は涼しくなりましたね。

さて、10月のお稽古です。
茶道は、とてもとてもシンプルに言えば
「お客さまにおいしいお茶を楽しんでもらうこと」
だと思っています。

image

しかし、日本には春夏秋冬4つの季節があります。
また、晴れの日もあれば雨の日もある。
「おいしいお茶」というのは
季節によっても、天気によっても、お客さまの
体調や心持ちによっても変わるもの。
答えはありません。

お客さまの「おいしいひととき」のために
季節でお道具やお点前が変わります。

やや前置きが長くなりましたが…

きょうは、季節ごとの「お釜」の位置や形にみる
おいしい心くばりをご紹介します。

image

10月のお釜は、中置(なかおき)です。
そもそもお釜は、
11月〜4月までは炉(田舎のいろりのような炉)、
5月〜10月までは風炉(畳の上)に置きます。

季節で釜の位置を変える、これは
寒い時期は釜の火がお客さまの近くに
暑い時期は遠くにあるようにという心遣いからです。

10月は、暑い時期の置き方の一番最後の月。
天気によっては肌寒い日もあります。そこで、10月は
お客さまから離して置いていた釜の位置を少し
お客さまに近づけて置きます。
これが中置です。

理由がわかると、覚えやすいですね〜♪

コメントを残す

CAPTCHA